
導入部分テレビの故障や買い替えなどの際に、これまで使用していたテレビの処分方法がわからず困っている方もいるのではないでしょうか。
この記事ではテレビの処分について紹介します。処分方法やリサイクル料金、回収業者を利用する際の注意点などについて解説するので、テレビの処分や買い替えを検討している方はぜひご覧ください。
テレビは粗大ごみで処分できない
テレビは家電リサイクル法の対象製品のため、自治体の粗大ごみ回収で処分することはできません。
家電リサイクル法は、テレビやエアコンなどの対象製品から、有用な部品や材料をリサイクルすることにより、クリーンな循環型社会を目指す法律です。対象製品であるテレビの処分には、リサイクル料金の支払いが必要になります。
テレビのリサイクル料金は、サイズやメーカーごとに異なります。
主なメーカーのリサイクル料金は以下の通りです。
【ブラウン管式】
主なメーカー | 15V型以下 | 16V型以上 |
---|---|---|
パナソニック・サンヨー・LG・ハイアールなど | 1,320円 | 2,420円 |
日立・シャープ・三菱電機・ソニー・サムスンなど | 1,870円 | 2,970円 |
【ブラウン管式】
主なメーカー | 15V型以下 | 16V型以上 |
---|---|---|
パナソニック・シャープ・ソニー・三菱・LG・サムスンなど | 1,870円 | 2,970円 |
ツインバード・ドウシシャ・エスケイジャパン・ノジマなど | 3,100円 | 3,700円 |
ミスターマックス | 3,352円 | 3,352円 |
ただし、テレビの処分方法はいくつもあり、なかにはリサイクル料金が不要な処分方法もあります。
次の項目で、テレビの処分方法を解説するので、ぜひチェックしてください。
テレビの処分方法

主なテレビの処分方法は以下の通りです。
- 新しいテレビに買い替え
- テレビを購入した店に回収依頼
- 自治体に依頼
- フリマやリサイクルショップを利用
- 不用品回収業者を利用
それぞれ詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
新しいテレビに買い替え
新しくテレビを購入する店舗に、古いテレビの引き取りを依頼できます。家電リサイクル法により、家電量販店などの販売店舗は買い替えの際に古いテレビの回収を依頼されると、引き取る義務があるからです。
新しいテレビを自宅へ配達してもらった際に、古いテレビを引き取ってもらえるので、大きな手間がかかりません。
ただし、販売店は古いテレビを無料で引き取るわけではありません。テレビの料金に加えてリサイクル料金と収集運搬料金の支払いが必要です。
リサイクル料金は共通ですが、収集運搬料金は店舗ごとに異なります。事前に購入予定の店舗の収集運搬料金を確認しておきましょう。
主な家電量販店の収集運搬料金は以下のとおりです。
家電量販店 | 15V型 | 16V型 |
---|---|---|
ヨドバシカメラ | 550円 | 550円 |
ビックカメラ | 1,650円 | 1,650円 |
エディオン | 1,100円(32V型以下) | 1,650円(33V型以上) |
ケーズデンキ | 2,200円 | 2,200円 |
ヤマダ電機 | 2,200円 | 2,200円 |
上記の家電量販店では、ブラウン管式と液晶・プラズマ式の収集運搬料金は同額です。
また、追加でテレビを引き取ってもらう場合、収集運搬料金が追加で必要になります。
たとえば、ヨドバシカメラで1台購入し、2台引き取ってもらう場合の収集運搬料金は以下のとおりです。
1台目 550円 + 2台目 2,750円 = 3,300円
他の家電量販店でも同様に追加で必要になることがおおいので、事前にご確認ください。
なお、リサイクル料金を節約したい方は、下取りを利用するのがおすすめです。たとえば、下取り品の事前査定サービス「下取りチェッカー」を利用すると、リサイクル料金が不要というだけでなく、下取り代金分お得になります。
テレビの下取りについては、「下取りを利用しリサイクル料金不要でテレビを処分」にて詳しく解説します。
テレビを購入した店に回収依頼
買い替えではなく、テレビの処分のみを希望する場合は、処分したいテレビを購入した店舗に回収を依頼できます。
自宅まで処分したいテレビを引き取りに来てくれるところが多いので、大きな手間はかかりません。
ただし、買い替えのときと同様に、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。店舗によっては、古いテレビの引き取りのみだと収集運搬料金や出張訪問費などが上乗せされる場合もあります。
主な家電量販店で、テレビの引き取りのみを依頼する場合の収集運搬料金は以下の通りです。
家電量販店 | 15V型以下 | 16V型以上 |
---|---|---|
ヨドバシカメラ | 記載なし | 記載なし |
ビックカメラ | 7,200円 | 7,200円 |
エディオン | 【同社購入テレビの場合】 2,200円(32V型以下) 【他社購入テレビの場合】 3,300円(32V型以下) | 【同社購入テレビの場合】 2,750円(33V型以上) 【他社購入テレビの場合】 3,850円(33V型以上) |
ケーズデンキ | 2,200円 +規程出張費(3,300円~) | 2,200円 +規程出張費(3,300円~) |
ヤマダ電機 | 2,200円 +訪問回収費 2,750円 | 2,200円 +訪問回収費 2,750円 |
なお、小売業者は他社で購入したテレビであっても引き取る義務があるので、依頼しやすい店舗を選ぶことも可能です。
自治体指定の業者に依頼
市区町村によっては、自治体が指定する業者にテレビの回収を依頼できる場合があります。
自治体の指定業者を利用する際の手順は以下の通りです。
- 自治体が指定する業者を確認する(自治体ホームページなど)
- 郵便局で家電リサイクル券を購入する
- 指定業者にテレビ回収を依頼する
- 運搬料金を支払い、テレビを回収してもらう
指定業者に支払う運搬料金は、業者によって異なるため、依頼する際にご確認ください。
また、指定業者は家の中までテレビを回収しに来てくれるところがほとんどありません。テレビを自宅から指定の場所まで自分で運ぶ必要があるので、ご高齢の方など、自分で運ぶのが難しい方は他の方法をご検討ください。
運搬料金を節約したい場合は、自治体が指定する引取所に持ち込んで回収してもらうという方法もあります。
持ち込みなので運搬料金がかからず、リサイクル料金のみでテレビを処分できます。ただし、引取所まで自分でテレビを運搬する必要があるのが注意点です。
自治体指定の引取所に持ち込む場合の手順は、以下の通りです。
- 自治体が指定する引取所を確認する(自治体ホームページなど)
- 郵便局で家電リサイクル券を購入する
- 指定引取所に連絡し、持ち込みする日時を確認する
- 指定引取所にテレビを持ち込む
大型テレビの場合は、自家用車で運搬できない場合があるので、事前にご確認ください。
フリマやリサイクルショップを利用
テレビの状態が良い場合は、フリマやリサイクルショップを利用するのも1つの方法です。テレビを買い取ってもらえるので、処分費用がかからないだけでなく、お金も手に入ります。
フリマはリサイクルショップと比べて高額で売却できる可能性があります。ただし、売れるまでに時間がかかる場合や、売却できない場合もあるので注意が必要です。購入者とのやり取りやテレビの梱包・発送の手続きなど、作業が少なくありません。個人間取引なので、トラブルが発生するケースもあります。
リサイクルショップを利用する場合は、個人間取引ではないので、トラブルの心配がほとんどありません。ただし、買取額があまり高くならないケースが多くあります。高く買い取ってもらいたい場合は、複数のリサイクルショップで見積もりを取って、一番高く買い取ってもらえるお店で売却しましょう。古い型式のテレビだと、買取不可の場合もあるのでご注意ください。
出張買取業者を利用するのもおすすめです。たとえば「出張買取のアシスト」の場合、対象エリア内であれば、スタッフが自宅まで来て、テレビの搬出・引き取りしてくれるので、大きな手間がかかりません。他の品を追加で査定依頼することもできます。
他にもまとめて下取りしたい不用品がある方は、出張買取のアシストの利用が便利です。
不用品回収業者を利用
不用品回収業者を利用してテレビを処分することもできます。不用品回収業者とは、不要になった家電製品や家具、生活用品などを回収してくれる業者のことです。
電話やホームページから回収を依頼すると、自宅まで回収しに来てくれるため、大きな手間がかかりません。
回収料金はかかりますが、リサイクル料金や収集運搬料金がかからないため、比較的お得にテレビを処分できます。テレビの状態によっては買い取ってもらえることもあります。
認可を受けていない回収業者に注意

不用品回収業者の中には、自治体の認可や委託を受けていない悪徳業者もいるため、注意が必要です。
認可を受けていない悪徳業者を利用すると、不法投棄や環境対策を行わずに廃家電を破壊する不正処理、不適正な管理による火災などが発生するおそれがあります。
なかには、高額な処理料金を請求された事例もあるため、悪徳業者の利用は避けるのがおすすめです。
認可を受けていない回収業者には、以下のような特徴があります。
- 一般廃棄物処理業の許可を持っていない
- 町中を大音量で宣伝しながら巡回している
- 不用品を空き地で回収している
- チラシ・ネット広告などで無料回収を宣伝している
- ホームページで会社の住所や連絡先などが確認できない
また、悪徳業者の中には「産業廃棄物処理業許可」や「古物商の許可」を持っている場合がありますが、これらでは家庭の廃棄物を回収できません。
必要なのは市区町村の「一般廃棄物処理業許可」や委託です。
不用品回収業者を利用する際には、一般廃棄物処理業の許可があるかご確認ください。
万が一、悪徳業者を利用してトラブルになった場合は、消費者相談センターに相談するのがおすすめです。
下取りを利用しリサイクル料金不要でテレビを処分

リサイクル料金を払わず、無料でテレビを処分するなら、テレビを下取りに出すのがお得です。買い替えの際に下取りしてもらえれば、無料でテレビを処分できるだけでなく、新しいテレビを安く購入できます。
テレビを下取りしてもらうなら、「下取りチェッカー」を利用するのがおすすめです。
下取りチェッカーは、下取り品の買取査定額を事前に調べられるサービスです。LINEで下取りに出したいテレビの査定額を簡単に調べられます。
査定額が出たら、近くの提携店(ノジマなど)で買い替えが可能です。古いテレビは新しいテレビの配達時に引き取ってもらい、現物査定後に買取代金が振り込まれます。
リサイクル料金をはじめとする費用がかからないだけでなく、お得に買い替えが可能。さらに査定や引き取りに大きな手間もかかりません。
テレビの買い替えの際に、無料で古いテレビを処分したい方は、ぜひ下取りチェッカーの利用をご検討ください。
まとめ
テレビの処分やリサイクル料金について紹介しました。テレビは粗大ごみで処分することができないので、注意が必要です。
テレビの処分には、小売店や自治体指定の引取業者にリサイクル料金や収集運搬料金を支払って引き取ってもらう方法や、フリマやリサイクルショップに買い取ってもらう方法など、いくつかのやり方があります。
なかでも、おすすめの処分方法が下取りです。リサイクル料金などの費用がかからないうえ、新しいテレビをお得に購入できます。
ぜひ、この記事を参考にして、自分に最適な方法でテレビを処分してください。
なお、下取りには「下取りチェッカー」の利用が便利です。LINEまたはWEBにてセルフ査定ができ、提携店舗で買い替えが可能です。古いテレビは新しいテレビの納品時に引き取ってもらえるので、大きな手間もかかりません。
テレビを下取りに出したい方は、ぜひ「下取りチェッカー」の利用をご検討ください。
おすすめ記事
TCLのテレビの特徴は?評判やおすすめモデル6選を解説!2024年4月13日
【2024年】テレビの選び方4つとおすすめモデル9選!2024年4月1日
8Kテレビは必要?4Kテレビとの違いやおすすめモデル5選を徹底解説!2024年3月27日
著者情報
- サイト管理者。
最新の投稿
- 2024年4月15日コラムテレビの寿命は10年程度!お得に買い替える方法を徹底解説!
- 2024年4月15日コラム一人暮らしにテレビはいらない?購入のメリットとおすすめモデル5選
- 2024年4月15日コラム有機elテレビの失敗しない選び方は?おすすめモデル10選!
- 2024年4月15日コラム【2024年】小型テレビのおすすめ10選!選び方についても解説!